最高の職人にたのむ
最高の着物をつくるには「どの職人に染めてもらうのか」がもっとも大切なことです。
京ごふく二十八ではすべての工程を、どの職人、どの工房に頼むか、ひとつずつ決めながら染めをすすめています。
・下絵:吉川伸二
・糊糸目(のりいとめ):山田正三、高鳥修郎
・引き染め:奥村染工
・金彩:道家康伸
職人技の冴えは、京ごふく二十八の着物でご確認ください。
「時」が染めかさなる。
京友禅の制作工程は15~20もあり、それぞれに専門の職人がいます。
職人達はただひとつの工程に40年、50年という「時」をかけて生きているのです。
その「時」を足しあわせれば、ひとつの着物には職人の「時」が500年、1000年と積みかさなるということ。
京友禅ほど深い味わいの染めは、世界的にも稀で、かたわらに置けばきっと“わたし”の人生を豊かにしてくれます。