京ごふく 二十八(ふたや)より御礼申し上げます。
本年は、京ごふく 二十八(ふたや)を立ち上げた年ながら、皆様には大変ご愛顧頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、お客様に納品させて頂く折、
「少し表現が難しいですけれど、何だか売り物じゃないみたいですね。」
という御言葉を賜りまして、常になく嬉しい気持ちがこみ上げて参りました。ただ店に並んでいるだけの立派な訪問着などと異なって、気持ちがこもっているという意味合いに受け取っております。またお客様が制作途中のブログ記事をご覧くださっていましたので、その点でも強く思い入れをお持ちくださったのかも知れません。
以前、二十八(ふたや)のツイッターで
“二十八(ふたや)の着物や帯はお召しになる顧客の事だけを一生懸命に考えて、職人さん達と原が作っています。それは祇園の料亭の味というよりも、京都にいる親戚か親友の家に行った時に振舞われる料理にとても似ているかも知れません。”
というような事を書きました。そして私自身、これまで経験した事のないような深い思い入れを感じながら製作し、お品物をお納めしております。丹後や五泉に白生地を買い付ける事から始まって、お客様の御要望やお好みを真剣に考えながら下絵を描いてもらい、雨でも雪でも、京都で職人さん回りを重ねていれば、「心をこめよう!」なんて思わなくても、自然に心をこめた品物になるようです。私も情熱をかけて品物を作りますので、是非お客様だけのお喜びを感じて頂けましたら、ごふく屋冥利に尽きる事で御座います。
皆様にも来年、最高の着物、帯とともに、着物でしか感じられないお喜びをお届け致します。
また本年は振袖を作っていないので、来年は振袖で人生の晴れ舞台にふさわしい最高のお喜びをお届けしたいと存じます。
皆様が良いお年をお迎えになられますよう、感謝を込めまして心より御祈り申し上げます。

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
代表ストーリー:原巨樹
なにも知らない着物初心者としてスタート はじめまして。京ごふく二十八の代表、原巨樹(はらなおき)です。 皆さん、着物の購入で悩んだご経験はありませんか?私も今では京都でプロデュースと販売をする呉服屋ですが、25歳で初めて […]
-
着物が初めてという方へ 京ごふく二十八の自己紹介
着物の「価格・品質・サービス」に安心を 着物への憧れ 経済産業省の調査によると、着物を着たことがある40〜50代女性の54.5%が今後も着物を着たいと思っているそうです。また、調査対象者の76.7%が冠婚葬祭や儀式などで […]
-
着物が初めてでも買う前に知っておきたい11ポイント
着物にご興味をお持ちのあなたは、きっと何かしら大切なシーンでお着物を着こなしたいと思われていることでしょう。訪問着や付け下げのご購入も検討されているかもしれません。 ただ、あなたもご存知のとおり、着物の世界には色々なしき […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い物をするリスク […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]