実相院門跡展@京都文化博物館
京都文化博物館にて、実相院門跡展が開催
さすが摂関家、足利家、皇族出身の御住職が引き継いで来られた寺院だけあってその由緒には風格があります。
個人的には、まず御本尊の不動明王立像は鎌倉時代の迫力がありました。また縁日が毎月28日ですから、京ごふく二十八(ふたや)の守護神と考えており有り難く拝観しました。力強い立像です。
狩野派などによる襖絵も良かったです!ポスター写真は竹に虎の杉戸。
さらに後水尾天皇の宸翰「忍」は大変素晴らしく感銘を受けました。そんなに書を見て感動するタチではないのですが。遠目に見て引き寄せられ、離れられない気持ちになりました。
後期には秘蔵の襖絵が並ぶそうなのでこちらもおすすめとなりそうです。京都におられる方々は是非!ご遠方からお花見などで京都にいらっしゃる皆様も是非ご来場くださいませ。おすすめです!
p(^_^)q
実相院本院は貴重な宝物とともに床もみじで有名です。また、それのみならず京ごふく二十八(ふたや)が信頼する京友禅の職人さんも「京都の寺院の中で一番好き」というほどです。床もみじのみならず岩倉の落ち着いた土地でお庭の景色を眺めながら本当にゆったりした贅沢な時間を過ごすことができます。最近の京都は良いことなんですが、海外の観光客の方々が激増していますから、昔ながらのゆったりした雰囲気を味わいたい方にはオススメです。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
着物が初めてという方へ 京ごふく二十八の自己紹介
着物の「価格・品質・サービス」に安心を 着物への憧れ 経済産業省の調査によると、着物を着たことがある40〜50代女性の54.5%が今後も着物を着たいと思っているそうです。また、調査対象者の76.7%が冠婚葬祭や儀式などで […]
-
着物が初めてでも買う前に知っておきたい11ポイント
着物にご興味をお持ちのあなたは、きっと何かしら大切なシーンでお着物を着こなしたいと思われていることでしょう。訪問着や付け下げのご購入も検討されているかもしれません。 ただ、あなたもご存知のとおり、着物の世界には色々なしき […]
-
なぜ原巨樹は呉服屋を目指したのか
京ごふく二十八 代表 原 巨樹 はじめまして、京ごふく二十八(ふたや)の原 巨樹(はらなおき)と申します。皆さん、着物をご購入になる際、「どんなお店で、どんな着物を買えば良いのだろう?」とお悩みなったことはおありでし […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]