川島織物 展示会へ
8月6日に京都へ引っ越しましたが、その後出張などが続き、ようやくこの2~3日で京都に落ち着きました。
と言いつつ、本日は名古屋に出張です。まだまだ荷物の整理や家財揃えが必要なこの頃です。
さて、本題としては先日室町で行われました問屋さんの合同展示会に忍びでお伺い。各高級問屋さんが集まる会でしたが、私としましては川島織物を目指して拝見。なにしろ私が呉服業界に入る以前からご指導頂いている先生からのご紹介でしたので。弊社での取り扱いはないのですが、織物、呉服についてご指導を頂き、大変お世話になっている川島織物のOBの方がいらっしゃいますので、みなさまにもご報告です。
川島織物と言えば、着物ファンなら誰しも一度は名前を聞いたことがある老舗機屋さん。川島織物にならび一般の着物ファンに浸透している機屋さんをもうひとつ挙げるとすれば龍村美術織物さんでしょうか。どちらの知名度もデパートでオープンに販売されている事、美しいキモノなどきちんとした着物雑誌に長年掲載され続けている事、そして何より創業以来、真摯なモノづくりを真面目に続けていらっしゃる事がその知名度に大きく貢献している事は間違いありません。
さて、個人的見解ですが、川島織物さんの作風を一言で表すならば
「上品」
の一言に尽きるでしょう。また龍村美術織物さんを一言にすると、
「大胆」
だと思います。
例え同じ着想で、同じ図案をもとにして帯を作ったとしても、作品が持つ雰囲気は全く異なるでしょう。
何を作っても大胆さが現れる龍村美術織物さん。何を作っても上品に仕上がる川島織物さん。
今回、川島織物さんの帯の写真は掲載できませんが、是非これから同社の帯をご覧になる時は、「上品」をキーワードに見てみてくださいませ。
なお、展示会で拝見した帯の中には、ジャガードが900口(くち)、で経糸が5400本という商品がありました。通常のジャガードが400口の物が多いですからその細かさたるや素晴らしいものです。ジャガード、口、と言ってもお分かりになりにくいとは思うのですが、織物の世界は分かりやすく言うとデジタルなのです。ですからデジカメの画素数と一緒で、画素数が1200画素と500画素では、1200画素の方がキレイな写真が撮れるのと同じことです。
もちろんそのように細かくなれば、織りの設計から製織も大変になるのですが、その効果たるや、上品を信条とする川島織物の帯に、「静かなる迫力」を加えていまして中々に素晴らしい一筋に織り上がっていました。
http://www.kawashimaselkon.co.jp/ja/festa/maturiorimono/monori.htm
きもの部に入部!
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業する。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
意外と知らない?!着物コートで重要な【衿の形】をおさらい
コートを着用する意味 皆さん、コートは何枚ぐらいお手持ちでしょうか。私もいつも着物や帯のことをお話しすることが多いのですが、コートのご準備も実はとても大切です。今回は衿の形に着目しながらご説明したいと思います。 コートな […]
-
絶対に失敗しない【訪問着の購入法!】
小紋や付け下げに比べると訪問着は高価なお買い物。お店によりますが、訪問着は70万円ぐらいから300万円、それ以上の商品まであります。頻繁に購入するような着物ではないだけに、ご購入を検討している人は「絶対に失敗したくない」 […]
-
訪問着、付け下げが初めての方が押さえたい「着物の基本ルール」
人気の記事
-
決定版!【訪問着と付け下げの違い】を見分ける唯一のコツ
訪問着と付け下げの違いについて、お悩みの方は大変多いもの。実は販売しているプロの呉服屋であっても、その違いを詳しく突っ込まれるときちんと説明できないということはあまり知られていません。 私の調べる限り、インターネット上に […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
【本庶教授ノーベル賞】着物を着ないチョイスが時代遅れになり始めている5つの理由
京都大学の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授がノーベル賞(生理学・医学賞)を受賞されました。しかもノーベル賞の授賞式に和装で臨まれたということで、1つの良い機会と思いまして、私が普段考えている海外のフォーマルシーンで「着物 […]