御誂2-1 付下げ訪問着(黒地 梅に春の草花)
御誂えで作っておりますお着物について、御誂え主様にご了解を頂けましたので、皆様にお伝えします。
作っているのは格で言えば付下げ訪問着ぐらいでしょうか。金彩は控えめにします。黒地にメインは梅の花が上前の膝辺から胸元まで立ち上がる景色です。他の草花も水仙やカタクリなど新春から春先までの季節限定柄です。
今回の御誂主様が、華道の先生でいらっしゃるので、季節選びは当然のことながら、ご自身がその花の姿を愛せる草木ばかりでまとめてこの世に一点限りの着物を染めて行きます。
まず青花でサラッと描いた下絵で大体の構図を御誂主様にご確認頂きます。もちろん変更はいくらでも可能です。
上のような大体の構図のアタリを元に、本格的な下絵を描きます。下絵は白生地に直接描く方法と、大きな紙に描く草稿を使う方法があります。今回の下絵については草稿にしています。次の写真が草稿です。
上前衽から梅が胸元まで立ち上がっています。上前裾に水仙、左後ろ身頃にカタクリ、右後身頃には山茱萸(さんしゅゆ)です。
あせび
こぶし
これを白生地に真糊で描き写してから柄の色挿しに入ります。真糊の場合は地色よりも先に柄の色挿しを行います。
小さい写真ではありますが、衽左下の梅の幹が少し太めになっているようにも見受けられると思います。これには2つ理由がありまして、一つは胸まで伸びる枝を支える土台としての逞しさが必要だったためと、もう一つの理由は、地色が黒になるため、同じ柄の色で薄い地色に染めた場合に比べると、目の錯覚により枝などが細く見えてしまうのです。また下絵は輪郭が墨で書いた線ですが、着物になると糸目糊の白い輪郭線になるのでもっと柔らかい印象になります。そうした事まで含めて、下絵の段階から計画して行きます。
また最終的な仕上がりとご比較頂けましたら違いをお楽しみ頂けることと存じます。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
【青花紙】のご紹介
本日は、京都新聞に掲載されていました「青花紙、担い手育成」に関する記事を、ご紹介します。 まず青花紙(あおばながみ)についてご説明しますと、青花紙とは原料となるアオバナ(オオボウシバナ)の色素を染みこませた和紙のことです […]
-
【染め帯】作成課程のご紹介
こんばんは。ブログをご覧くださり有り難うございます。 京都は、少しずつ暖かくなり、春の花々も咲き始め、ようやく春らしくなって参りました! さて、近頃は、春に咲く花を描いた着物や帯を順次製作しておりました。 […]
-
【袱紗】戌年の本年にぴったりです!
いつもブログをご覧いただき有難うございます! 平成30年は戌年ということで、円山応挙が描いた子犬をモチーフに、袱紗を作成いたしました! ほんの一部ですが、作成過程をご紹介したいと思います。 下絵:下図職人が描きます。 & […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]