御誂7-2 夏染帯(絽、流水にカエデ)
粋な夏の染帯の続きです。
下絵が描けると、次は白生地の調達。
京ごふく二十八の白生地は【ワン・オブ・サウザンド!】と勝手に呼んでいます。(^_^)
何故かと言うと、世の中に出回っている白生地の99%ぐらい(原個人による経験的推測値)には何かしら故障があります。不良品とまで呼ぶことはできないのですが、99%ぐらいの品物にはサビ糸(部分てきですが茶色い)が入っていたり、布海苔のカス(黒い)が織り込まれていたりするのです。これは「呉服業界最高レベルの検品をしている!」という会社があったとしても98%ぐらいの確率で入っています。私は過去、ひとつの反物を見つけるために宅急便を5回ほど利用したことがあって、大変勉強になったので間違いないと思います。そもそも丹後で行われる検反の方法で、裏からライトを当てる透かし検査がメインになっているため、通常の光で当てて見れば絶対に見落とさないようなサビ糸を見逃すのではないかと推察しますが、これは確証を持てるほどの結論ではありません。ちなみに丹後の精練業界の方に言わせると、現在検反が最も厳しいのが新潟県十日町とのことで、十日町に出荷される白生地は漂白をオーバーナイトなんて言って、焼けるギリギリまで白くするなどという話も聞いています。十日町はシミ落としなど悉皆の分野でも真面目に頑張っているのではないかと思います。
もちろん布海苔など、染める過程で蒸し水元により消え去る故障も多いですが、全てとは言い切れません。最終工程の地直しで、腕の良い地直し屋さんが直してくれるケースも多いです(余談ですが、悉皆屋さんによっては白生地を染める前に地直しして、それから挿し友禅や引き染めをしますと、それこそ染め難になりやすくオススメできません)。
よってこうしたことを書くのも少し気は引けますが、染め上がっている商品の多くは、というよりほぼ全ての商品に関して小さいサビ糸などは意に介さず染めてしまっているというのは間違いないことでしょう。ただ京ごふく二十八としては御誂主様のお顔を思い浮かべながら反物を選ぶため、出来る限りベストの白生地を選びたい。そうすると同じ反物を数十反と持っているお店に足を運び、良い反物が出てくるまで全ての封を開けさせてもらってその場で検反しています。
前置きが長くなりましたが、今回の絽塩瀬白生地では、約40反を検反し、その中でベストと言える白生地を選びました。五泉の反物ですから全て紙による封もありましたが、外させてもらって検反しています。ですから「ワン・オブ・サウザンド」といえば大袈裟なんですが、世の中全体で見れば1000本に一本あるかないかぐらいの反物を選んでいる気持ちでいるわけです。
次回は同じ帯の引き染めについてです!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
5/19 新しい着物ブランドを、二条城の香雲亭で発表します。
5/19 北陸、合成繊維の雄、KAJIF社の生地を用いた新しい着物ブランドを発表します。 会場は二条城の非公開建築、香雲亭。 新たな境地に立つ着物を、二十八がスタートさせます。 ご来場希望の方はhara@f […]
-
クイック・ガーデニング通信にて
関東、東海エリアを中心に植木屋さんを展開される株式会社クイック・ガーデニング様の冊子「クイック・ガーデニング通信」において、京ごふく二十八の写真が掲載されました。 家紋のお話で、京都のみならず日本で一番家紋のことを情報発 […]
-
鉄腕ダッシュにて。
鉄腕ダッシュに少しだけ写りました。 こちらの令和の帯は、すごく評判が良いので、メディアに出た回数は圧倒的に一番だと思います。 なにが驚いたかと言うと、最近ハマっていた高橋がなりさんの人生相談をYouTubeで見ているまさ […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い物をするリスク […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]