御誂7-3 夏染帯(絽、流水にカエデ)
今回は引き染めについて良い写真が撮れましたので、皆さんにも職人の熟練技術をご覧頂けましたら嬉しいです。
「下絵、糊置、地入れ、挿し友禅、蒸し、伏せ糊」が終わると引染め屋さんに反物を託します。引染め屋さんでももう一度、地入れ(豆汁を生地に浸透させ、糊糸目の防染効果と発色をより高めます)をした後、引染めに入ります。まずは平刷毛で全体を大きく染めます。
この流水部分に今度はボカシを入れて行くのですが、きれいなボカシができるようにまずは霧吹きをします。
そうしますとこちらのような仕上がりになります。こちらはお太鼓部分。
黒い線は亜鉛末の糊糸目で、最終的に白い線で仕上がります。
今度は先ほどの平刷毛を小さいな片羽の刷毛に持ち替えてボカシを加えます。この工程は挿し友禅の職人さんではなく、やはり引染め屋さんで同じ染料で染めることが重要です。細かいボカシ、例えば楓の葉や枝は挿し友禅職人さんが染めていますが、同じ染料で染めるために流水部分は引染め職人です。ちなみに写真の楓部分は伏せ糊がしてあります。
前腹部分も同じようにボカシ染め。
この御店の職人さん、ボカシが極めて上手いです。あと染料の調合で深みとコクのある地色を出してくれます。この引染め屋さんでの工程はここまでで完成です。きれいなボカシに仕上がっています。
裏側には伸子がしてあってこんな雰囲気になっています。
つきなみですが、染め上がった商品を見るだけでは窺い知れないような職人の様々な工夫が随所に見受けられます。こうした部分までお楽しみ頂けたら嬉しい限りです。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
クイック・ガーデニング通信にて
関東、東海エリアを中心に植木屋さんを展開される株式会社クイック・ガーデニング様の冊子「クイック・ガーデニング通信」において、京ごふく二十八の写真が掲載されました。 家紋のお話で、京都のみならず日本で一番家紋のことを情報発 […]
-
鉄腕ダッシュにて。
鉄腕ダッシュに少しだけ写りました。 こちらの令和の帯は、すごく評判が良いので、メディアに出た回数は圧倒的に一番だと思います。 なにが驚いたかと言うと、最近ハマっていた高橋がなりさんの人生相談をYouTubeで見ているまさ […]
-
コロナ対策実施中です
ただいま、京ごふく二十八のアトリエではコロナ対策を実施中です。 消毒液、マスクもしくはフェイスシールド、アクリル板により、感染拡大の防止に努めております。 若干の話づらさはあるかと思いますので、お客様が気にされないようで […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]