御誂7-3 夏染帯(絽、流水にカエデ)
今回は引き染めについて良い写真が撮れましたので、皆さんにも職人の熟練技術をご覧頂けましたら嬉しいです。
「下絵、糊置、地入れ、挿し友禅、蒸し、伏せ糊」が終わると引染め屋さんに反物を託します。引染め屋さんでももう一度、地入れ(豆汁を生地に浸透させ、糊糸目の防染効果と発色をより高めます)をした後、引染めに入ります。まずは平刷毛で全体を大きく染めます。
この流水部分に今度はボカシを入れて行くのですが、きれいなボカシができるようにまずは霧吹きをします。
そうしますとこちらのような仕上がりになります。こちらはお太鼓部分。
黒い線は亜鉛末の糊糸目で、最終的に白い線で仕上がります。
今度は先ほどの平刷毛を小さいな片羽の刷毛に持ち替えてボカシを加えます。この工程は挿し友禅の職人さんではなく、やはり引染め屋さんで同じ染料で染めることが重要です。細かいボカシ、例えば楓の葉や枝は挿し友禅職人さんが染めていますが、同じ染料で染めるために流水部分は引染め職人です。ちなみに写真の楓部分は伏せ糊がしてあります。
前腹部分も同じようにボカシ染め。
この御店の職人さん、ボカシが極めて上手いです。あと染料の調合で深みとコクのある地色を出してくれます。この引染め屋さんでの工程はここまでで完成です。きれいなボカシに仕上がっています。
裏側には伸子がしてあってこんな雰囲気になっています。
つきなみですが、染め上がった商品を見るだけでは窺い知れないような職人の様々な工夫が随所に見受けられます。こうした部分までお楽しみ頂けたら嬉しい限りです。

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
事務所移転のお知らせ
いつもありがとうございます。 この度、京ごふく二十八のアトリエを移転することとなりました。京都市中京区、油小路通三条上ルのアトリエは令和5年8月末で退去しまして、本年11〜12月には新しい事務所でお出迎えできるように進め […]
-
あっ鷹コート(仮)お披露目会:表参道(R4.12.26~27)
構想15年、ようやく京ごふく二十八が長年夢見てきたコートが完成間近となりました。東京表参道で小さくおひろめ会を催します。 会場・日時 ◉KAJIFライブラリー 〒107-0061 東京都港区北青山3-10-15(2F, […]
-
セミナー【訪問着購入のために知っておきたいこと8選】
「上質な訪問着を購入したいけど、どうやって探せば良いかわからない」 そんな風に悩む方は、決してあなただけではありません。「呉服のしきたりを知らずに恥をかくことは避けたい」と思う方はたくさんいらっしゃいます。それにも関わら […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多くいることでしょう。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、着物に対する価 […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]