single.php

職人と悉皆屋Column

柄による「区別」 ~その1~

前回は、色、柄、格、年齢、素材感について視点を分けながら「区別と調和」を見ていきましょうとお話しました。
しかしながら言うは簡単、やるのは難し。
そこで今回は柄に着目してご説明します。
gara1-2.png
 
 
左図がビフォー、右図がアフターです。
どちらも着物は御所解き模様で、小さい草花が込み入った感じの柄行です。
その着物に対して合わせている帯が、左図は紅葉柄でやはり小さく込み入った柄行です。皆さんご覧になってみて如何でしょうか。目線の落ち着きどころがなくて、すっきりしない感じがすると思います。
つづいて右図で合わせている帯は、少し大きめの七宝柄です。着物の小さく込み入った柄行に対して、幾何学的な曲線が「区別」を感じさせてくれます。それにより目線に落ち着きどころができますし、全体的にすっきりした印象を感じると思います。
 
『区別と調和』の観点で言いますと、左図は「区別」が足りません。逆に「調和」が強すぎるわけです。
もっとわかりやすく言うと「ゴチャゴチャ」している。
右図は柄による良い「区別」の例です。着物の御所解き模様に対して、同じく古典的な七宝柄で「調和」の要素もあります。
 
今、記事を書いていて思ったのですが、帯の柄合わせにおいて、柄行きの上ではしっかり「区別」をする方が望ましいです。御所解きの着物に対して帯の合わせで言うと、無地、霞、(はっきりした感じの)御所車、檜扇ひおうぎなどが「区別」をする上で良いでしょう。ここで言う柄行きとは柄の流れ、パターンの事です。
柄行き(柄の流れ、パターン)がしっかり「区別」できていたとしても上手くいかないケースがあります。どういうケースかと言うとクリスマスの柄や動物柄、遊びっけのあるモダンな柄などです。これらは柄行とは別に、“柄に込められた意味合い”という観点で「区別」の要素が強すぎる柄だと言えるでしょう。
 
帯合わせについて、少しでもご理解が深まったならば何よりです!

LINEやFacebookからでも
お問い合わせを受け付けております。

LINE

FB

FB

この記事を書いた人
原 巨樹 (はら なおき)

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。

あわせて読みたい記事

人気の記事

きもの部LINE

LINEから出張情報などを
お送りいたします。

お着物をお探しの方、
まずはご相談ください。

京ごふく二十八(ふたや)

受付時間:ご予約制(LINEなどからご連絡ください)