竹本住大夫師匠と会食!!
竹本住大夫師匠と会食させて頂きました!
多くの文楽ファンの皆様にとっては、言わずと知れた文楽の人間国宝、竹本住大夫師匠。今回、防衛大学校関西同窓会にて基調講演をしてくださいまして、その後の会食では私が最若年参加者だったのでメインテーブルにて同席の栄誉にあずかりました。すでにご引退された御身とはいえ、その存在感、独特のいぶし銀の御声はもちろん健在です。
戦争で中国から戻られ、その後、文楽一筋で様々なご苦労を乗り越えて来られたお話を伺いまして、益々背筋を伸ばして呉服屋の道に励まねばならないと感じ入りました。
「若いうちにお金を持ったらあきまへんなぁ。」
「40歳ぐらいになって、ようやくちょっとずつお金が手元に残るようになりましたんや」
「20代、30代の頃は、常に夜行電車などで日本全国の街から街へと巡業公演をやりましたで」
基調講演後、住大夫師匠がテーブルに着かれて開口一番、私に話し掛けくださいました。
「今日はなんで着物でんねん?」
私が防衛大学校を卒業して、現在は呉服屋をやっておりますとお答えしましたら、
「そうでっか。日本人は男も女もやっぱり着物が一番でんなぁ。頑張っておくんなはれ」
と御言葉を頂きました。これは大変な応援を頂いたと心底喜んでおります。
住大夫師匠という素晴らしい御方に接して、心より尊敬しまして、文楽への最上のきっかけを頂きました。まずはこの4月、文楽公演を拝観に上がろうと思います。
大阪の方なら、浄瑠璃を習われると住大夫師匠のようなとても美しい大阪弁を身に付けられるかも知れません。是非お嫁入り道具の一つに如何でしょうか。
住大夫師匠が「大阪はええですなぁ。日本で一番やと思います」と何度も仰っていたのも印象的でした。

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
代表ストーリー:原巨樹
なにも知らない着物初心者としてスタート はじめまして。京ごふく二十八の代表、原巨樹(はらなおき)です。 皆さん、着物の購入で悩んだご経験はありませんか?私も今では京都でプロデュースと販売をする呉服屋ですが、25歳で初めて […]
-
着物が初めてという方へ 京ごふく二十八の自己紹介
着物の「価格・品質・サービス」に安心を 着物への憧れ 経済産業省の調査によると、着物を着たことがある40〜50代女性の54.5%が今後も着物を着たいと思っているそうです。また、調査対象者の76.7%が冠婚葬祭や儀式などで […]
-
着物が初めてでも買う前に知っておきたい11ポイント
着物にご興味をお持ちのあなたは、きっと何かしら大切なシーンでお着物を着こなしたいと思われていることでしょう。訪問着や付け下げのご購入も検討されているかもしれません。 ただ、あなたもご存知のとおり、着物の世界には色々なしき […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い物をするリスク […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]