日本の職人さんとのフェアトレード
以前、訪問着と付下げの解答編にて、訪問着や留袖など絵羽の着物にはご祝儀価格が付けられていると書きました。しかしながらそれらを作っている職人さんにはいつも通りの金額です。今回は同じような例について、仕事をする人達が適切な賃金を得られる職人とのフェアトレードについてお話します。
まずは夏物、単衣物について。小売店、問屋の「夏物、単衣物は売れないから低価格にしなければいけない。でも作らないわけにはいかないから同じような仕事をしていても職人の染め賃は下げよう」という固定観念があります。ですから仕事のクオリティはそんなに大きく変わりませんが、夏物、単衣物は袷の着物に比べると20〜30%程度価格を下げて職人の染価(せんか)が設定されているのです。「毎年夏物、単衣物を作り続けるためには職人に泣いてもらうのも仕方ない」という論調がまかり通っており、そんな仕事は職人だってやりたくないはずですが、やはりそんな仕事でも無いよりはあった方が良いので仕事をしてくれています。
また帯締めの冠(かんむり・ゆるぎ)組もそうした種類のひとつです。一般的な販売価格としては手組みであっても¥12,000ぐらいですが、職人の手間を考えるとこれではマトモな仕事料を払えません。仕事のクオリティからすれば¥20,000ぐらいにして、職人さんにもう少し支払いたい商品です。しかしながら仕事に見合う価格にした場合、問屋が受け入れてくれないから泣く泣く安い価格で作っているというのが実情です。
ある意味では皆さんが呉服店で買うならば、夏物や単衣物、ゆるぎの帯締めは品質に対してお買い得とも言えるでしょう。二十八の場合、全ての商品が相場より30〜60%安いとは思いますが、フェアトレードになっていない商品については可能な限りきちんとした仕事料を職人さんに払えるように心掛けます。
京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
【青花紙】のご紹介
本日は、京都新聞に掲載されていました「青花紙、担い手育成」に関する記事を、ご紹介します。 まず青花紙(あおばながみ)についてご説明しますと、青花紙とは原料となるアオバナ(オオボウシバナ)の色素を染みこませた和紙のことです […]
-
【染め帯】作成課程のご紹介
こんばんは。ブログをご覧くださり有り難うございます。 京都は、少しずつ暖かくなり、春の花々も咲き始め、ようやく春らしくなって参りました! さて、近頃は、春に咲く花を描いた着物や帯を順次製作しておりました。 […]
-
【袱紗】戌年の本年にぴったりです!
いつもブログをご覧いただき有難うございます! 平成30年は戌年ということで、円山応挙が描いた子犬をモチーフに、袱紗を作成いたしました! ほんの一部ですが、作成過程をご紹介したいと思います。 下絵:下図職人が描きます。 & […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多くいることでしょう。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、着物に対する価 […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]