single.php

職人と悉皆屋Column

御召しの裾さばき。

御召しの裾さばきについて。

御召しは正式には御召し縮緬、江戸時代の第11代将軍徳川家斉が好んで御召しになった事から御召しという名称になりました。

ガチャマン時代とよばれるのは昭和30年代ぐらいまででしょうか。ガチャと織ればマンと儲かったという今からすれば信じ難い時代です。

製法は機屋によって様々ですが、基本を書きます。

・糸の状態で精錬(先練り)、染色した平織の生地
・緯糸に八丁撚糸による2000回転以上の撚りがかかった強撚糸を用いる。
・緯糸になる強撚糸は右撚り、左撚り(Z撚り、S撚り)を交互に打ち込む。
・最後に湯のしを行い、糸に付いていた糊を落とすと撚糸が縮みシボが立つ。

製法の全てではありませんが、ポイントは上記の通りです。
目指す地風に合わせて緯糸に1500回転や3000回転を使ったり、経糸の本数を多くしたりと設計するわけです。「どうしても八丁撚糸でなければならない!」とか、「2000回転以上の強撚糸の御召しを着てみたい!」というお気持ちがある御方以外は、織り上がりの地風がお気に入りになれば宜しいかと思います。

さて御召しの裾さばきの良さについてですが、「緯糸になる強撚糸は右撚り、左撚り(Z撚り、S撚り)を交互に打ち込む」という項目により、非常に"均一なシボ"が立ちます。この"均一な"という事が非常に大切なんですが、それにより滑りが良い、つまり裾さばきが良い生地となります。

染物に使われる縮緬の白生地と比較しましても、縮緬の場合は様々な撚糸を組み合わせたり、紋織によってシボを立たせている場合もあって、シボ立ちは不均一です。さらに白生地は後練りによる生地の柔らかさもあって、織物である御召しの裾さばきにはかなわないのかも知れません。やはり御召しは織物特有のややパシッとしたかたさがあるので裾さばきも一層良いのでしょう。

現代のお着物好きの方々には紬の着物が非常に愛好されて来ましたし、もちろんそれは作家や職人も多いので良い事ですが、この御召しももっと人気を集めて良い品物だと思います。
織物の中では最も格上ですし、裾さばきも良く、小紋に比べても着崩れしにくい。普段着としては非常に重宝する着物になると思います。

御参考になりましたら幸いです。

LINEやFacebookからでも
お問い合わせを受け付けております。

LINE

FB

FB

この記事を書いた人
原 巨樹 (はら なおき)

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。

あわせて読みたい記事

人気の記事

きもの部LINE

二十八ブランドブックを
無料でお送りいたします。

お着物をお探しの方、
まずはご相談ください。

京ごふく二十八(ふたや)

受付時間:オープン日は[お知らせ]にて。ご予約制