高校生に[京友禅職人の魅力]を伝える。
京都市立日吉ヶ丘高校(京都市東山区)1年生が、グループ研究のために、京友禅の職人さん達と京ごふく二十八を訪ねてくれました。
「京都の魅力発信のためのインタビュー」ということで、目的は日吉ヶ丘高校1年生の最後に企画されている海外修学旅行において、アジアの高校生との文化交流です。
「国際人を目指す」とは教育の中でよく耳にするお題目ですが、私も大学生の頃に教育を受けてなるほどと思ったのは、
「真の国際人になることとは、真の日本人になることだ」
という教えでした。国際人というとまず英語。そして西洋の歴史やクラシック音楽、ついでにシェイクスピアやオペラまで知っていないと教養が足りないような気がしてしまいますが、日本人にとって第一に大切なのは日本文化を知ること。そもそも日本のような歴史も長く、豊富で深い文化を有する国においては、日本文化を学んだり味わうだけでも、現代の忙しい一生涯では短かすぎると思います。
英語は伝達手段であって、伝えるべき中身が空っぽでは意味を成しません。どの国の人間であっても同じですが、まずは自国の歴史や文化を知り、自信を持って海外に出て行ってもらいたいと思います。特に子供、若者にはそのことを強調して伝えたいです。
私からは分業制のハイレベルな職人技術によって、「世界で最も美しく絹を染める技術が京友禅です」とお伝えしました。


それを支えているのが京都の歴史的、地勢的にとても優れた条件です。これはとても一朝一夕には蓄積できない京都と日本の宝物です。これは考えれば考えるほど価値があることです。やはりこの京都が生み出すプロダクトを価値ある商品として、アジアを中心にして、世界に出て稼がなければなりません。


インドネシアのバティックも素晴らしい染めですから、アジアに行って京都という街に自信を持ってもらいたいと思います。そして京友禅の存続に関わる仕事に就く若人が増えて欲しいと心から願います。素晴らしい学生さんがいたので、彼ら彼女らが就職活動を始める3〜7年後にはしっかり受け入れられる会社になっていたいと思います。

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
事務所移転のお知らせ
いつもありがとうございます。 この度、京ごふく二十八のアトリエを移転することとなりました。京都市中京区、油小路通三条上ルのアトリエは令和5年8月末で退去しまして、本年11〜12月には新しい事務所でお出迎えできるように進め […]
-
あっ鷹コート(仮)お披露目会:表参道(R4.12.26~27)
構想15年、ようやく京ごふく二十八が長年夢見てきたコートが完成間近となりました。東京表参道で小さくおひろめ会を催します。 会場・日時 ◉KAJIFライブラリー 〒107-0061 東京都港区北青山3-10-15(2F, […]
-
セミナー【訪問着購入のために知っておきたいこと8選】
「上質な訪問着を購入したいけど、どうやって探せば良いかわからない」 そんな風に悩む方は、決してあなただけではありません。「呉服のしきたりを知らずに恥をかくことは避けたい」と思う方はたくさんいらっしゃいます。それにも関わら […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多くいることでしょう。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、着物に対する価 […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]