二十八 3rd Anniversary Party in AMAN TOKYO
ブログをご覧いただき有難うございます。
昨年11/26(土)、アマン東京1Fの「ザ・カフェ byアマン」にて二十八 3rd Anniversary Partyを開催いたしました。
2014年、京都にて高級呉服のベンチャーとして二十八を起業いたしました。
お陰様で着物を愛してくださる素敵なお客様とたくさんのご縁を頂き、素晴らしい会場をお借りして、3周年を迎えることが出来ました。
今回のパーティーで改めて皆様のお顔を拝見し、心底から楽しく笑い、そして勉強になる時間を過ごすことが出来ました。
御来場いただいた皆様、有意義なお時間をありがとうございました。
4年目も精一杯努力してまいります。
今後とも変わらぬご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
ご取材はコンタクトフォームからお願い致します。恐縮ながら貴社名もご記入くださいませ。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
【講演しました】ニューヨーク着物愛好家の皆さまへ。
今日はニューヨークからのお客様に、京友禅の魅力を伝える講演。聴いてくださったのはニューヨークの着物愛好家の皆様で、着物にまつわることを見学するため、わざわざ京都までいらしてくださったそうです。 会場は西陣の […]
-
モネ【日傘の女(左向き)】 オルセー美術館
京都大丸の6階DAIMARU MUSEUMにて「オルセー美術館 至宝のリマスターアート展」が開催されています。京ごふく 二十八ではモネの傑作「日傘の女(左向き)」をモチーフにした着物を作らせて頂きました。 […]
-
【浴衣で京都散策!】平成29年8月24日(木)
きもの部のイベント、京都での第一弾として【浴衣で京都散策!】を開催します。 木乃婦(きのぶ)さんでミニ懐石をお楽しみ頂いた後、六角堂や足袋屋さんなどを回ってから、老舗扇子店、宮脇賣扇庵さんを目指します。 六 […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]