「若松・白あげ」訪問着
探しても意外と見つからない、こんな訪問着。
- 誰からも一目置かれる雰囲気
- 間違いのない古典柄
- 豪華さを誇るような着物ではないにも関わらず、着物巧者からの視線も集める玄人むき
着物巧者ほど目をとめる着物
こちらの若松訪問着を作ってからとても印象的なことは、お母様の代からたくさん良い着物に親しんでこられたような方が目をとめてくださることです。
いろんな売り場を回っても「なかなか良い着物がない」とおっしゃる方などもご納得いただける訪問着です。
シンプルなのに控えめでさりげない。それでいて格調高く、品位ある柄ゆき。探してもなかなか見つからないがゆえに、着物巧者の方々が目をとめてくださるのだと思います。
こうした着物を生み出すために必要なのは「良質な生地」と、「熟練の職人技術」です。
すごみを演出する糊糸目
京ごふく二十八で常々お薦めしているのは、もち米を主成分とする糊糸目(のりいとめ)を用いた京友禅です。一般的には手描き友禅であってもゴムを用いたり、型染めの場合もゴムが用いられます。これに対し、京ごふく二十八では、これまで全ての京友禅を糊糸目で仕上げてきました。
なぜならばそのぐらいもち米を使った友禅には染めに力があるからです。
とりわけこちらの若松図案では、糊糸目の線がそのまま着物に残って見どころとなります。
奥行き感を演出する金彩
松葉の金彩は2種類の技法を用いて奥行き感を演出しています。
落ち着きのある松葉は金粉によるもの。ピカッと光る松葉は金箔によります。また、通常は白い糊糸目の線に沿うように金彩をほどこしますが、糊糸目の白い線とずらすような金彩で松葉を表現しています。
他にも様々な職人技によって染め上られており、シンプルなデザインに深みを持たせてくれています。
- 下絵①
- 下絵②
- 糊置き
- 引き染め
- 水元で糊を落としたところ
- 金 彩
- 刺 繍
- 仕立て
訪問着の各部
訪問着として定番の図案配置で、八掛も表と同じ生地を使っています。
- 胸柄
- 胸柄と左袖前
- 裾まわり
- 八 掛
- 後ろ裾
- 右袖後ろ
地色選び
写真のお着物は地色も古典的に仕上げていますが、スタイリッシュな新しい配色も可能です。
柄が白い糊糸目の線によるため、あまりに薄い地色では柄が際立たないので、少し濃さのある地色がお薦めです。
もちろん濃い地色も大丈夫ですが、松葉の印象が一層強くなるので、そこはお好みによります。
コーディネートも小粋に
若松が伸びやかに描かれた訪問着ですので、幾何学的なデザインの帯であればどんな帯でもよくマッチします。
着物趣味の極地のような小粋な訪問着ですが、茶道をされる方はもちろん、お子様のいらっしゃるお母様の式典などにもピッタリのお着物です。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
袋帯[盡政 唐錦 北欧瑞華文]
二十八の作る訪問着などには、西陣の機屋[盡政(じんせい)]が織り上げる唐錦(からにしき)袋帯が非常によく映えます。盡政の帯は、手織りならではのふっくらした風合いを楽しむことができます。 北欧瑞華文は盡政が織る帯の中でも一 […]
-
訪問着[ご家族の誕生花]
皆さん、誕生花というものをご存知でしょうか。366日それぞれの誕生日にお花が決まっています。 今回、おあつらえした訪問着は、おあつらえ主様の「ご家族の誕生花」をデザインしました。 基本は流水に扇子の図案ですが、その上に枝 […]
-
訪問着[椿にモズ 銀鼠]
上前から胸にかけて、白椿の枝が立ち上がる図案となっています。 銀鼠 地色は銀鼠(ぎんねず)。着物好きには馴染み深い色目です。シルバーグレーといっても良いと思います。白に近い銀色で、スッとした感じがします。ち […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多くいることでしょう。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、着物に対する価 […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]