帯締め・帯揚げ[ウィンブルドン]
テニスのウィンブルドン選手権を現地観戦されるため、ご夫婦のお客様にお着物、帯締め、帯揚げをお作り頂きました。
ご主人様のお着物は反物をお選び頂き、ウィンブルドン・グリーンに誂え染めして単衣にお仕立て。そちらにベージュの絽綴れ角帯をコーディネートくださいました。
奥様にはまず帯締めをお選び頂きます。夏用ではないのですが、濃い色ですのでちょっと細めのスッキリした組紐。白ぼかしの筋が、ちょうどテニスコートのラインのようです。
さらに帯締めに合わせて、絽の帯揚げを染めていきます。同じ緑色の濃さでは着物の色に対してちょっと濃いため、少し薄い色目に仕上げました。帯揚げは帯締めに比べて面積が大きいので、そのあたりの印象の違いも重要です。
こだわりのコーディネート、色出しでの別染めも御誂えならではのお楽しみです。
チケットの入手も難しいウィンブルドン。夏場の現地で着物観戦をされる日本人は少ないですから、世界のテニスファンに注目してもらえたら嬉しい限りです。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
草履[台:薄黄色 鼻緒:荒磯、洗朱色]
さまざまなシーンで幅広く使える草履です。 台が三段になっており、さらに白いレールを一枚はさんで小粋に仕上げています。 鼻緒は名物裂の荒磯柄なので茶道や慶事にもお使いいただけます。 お誂えにて承りますので、お気軽にお声掛け […]
-
セミオーダー:染め帯[御所の宝尽くし]
¥260,000.-(税込、仕立て上り)
-
袋なごや帯[綴れ織 笹 薄藤紫]
西陣の綴れ織りによる袋なごや帯です。 優しい薄藤紫の地色に、爽やかな青竹色で笹を織り表しています。笹の葉は濃淡が美しく表現されていますが、こちらは織り手が図案を見ながら織り進めますので感性が必要な職人仕事です。 さまざま […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]