訪問着[扇子に紐]セミオーダー
扇子に紐の古典柄、軽やかな訪問着
- 愛される古典柄
- 柄は少ないながら、バランスの良い図案
- 帯次第で格が変わるので、さまざまなシーンでお楽しみになれます。
着物としてバランスの良い図案
着物は黄金比のように定番のバランスがあります。こちらのお着物は軽めの訪問着として、そのバランスを押さえたデザインで描かれました。
地色と友禅(柄)の色で印象を変えて
写真の訪問着では白茶の地色に、幅広いシーンでご着用になれるよう、トーンをおさえた挿し友禅を柄にほどこしています。
- 友禅の色出し①
- 友禅の色出し②
- 挿し友禅の様子
- 友禅染め完了
摺り疋田でアクセントを添えて
同じ柄の中でも、友禅染めをする職人さんと、摺り疋田(絞り染めを型で表現する染め)は職人さんが異なります。とりわけ京ごふく二十八では、摺り疋田専門の職人さんに頼んでいます。
着物に使われている多くの疋田柄はプリントのものから、手染めであっても紗摺り(しゃずり)という一枚の型のものがほとんですが、こちらの訪問着を染める摺り疋田は3枚の型を使って染め出しています。
メリットは紗摺りのような細い縦線が残らないことと、濃淡を残すことができるという手染めの良さが味わえるものです。
- たくさんある疋田の型
- こちらの型に決めました
- 上前の扇子②
繊細な刺繍の技で豪華に
お誂え主様のご意向により、こちらの写真の訪問着は通常でも多い京ごふく二十八の刺繍量をさらに超えるボリュームです。
ご希望により、刺繍量を増やすことももちろん承っています。
訪問着の各部
- 胸柄
- 左から胸柄と左袖前
- 裾まわり(左から上前)
- 八 掛
- 上 前
- 上前の扇子①
- 上前の扇子②
- 上前の扇子③
- 上前の紐
- 後ろ裾
- 右袖後ろ
- 右袖後ろの扇子
味わい深い細部の染め
写真の訪問着は、細部までお誂え主様のご意向を反映しています。通常、刺繍はここまで入りませんが、皆様にも匠の技をご覧いただけたらと思います。
また、これもご意向により、通常は朱色を用いる“金糸の綴じ糸”を白い糸に変更しています。
全てお任せいただくケースがほとんどですが、もしお誂え主様に明確なイメージがあれ細かいご指示いただくことも可能です。
帯のコーディネートで印象を変える
他にもこのような帯が合わせられます。優しい印象のお着物なので、帯次第で全体の印象も変わります。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
訪問着[柳桜をこきまぜて 裏葉柳色]
見わたせば柳桜をこきまぜて宮こ(都)ぞ春の錦なりける 〜古今和歌集〜 素性法師 こちらのお着物は、お誂え主様のご注文で、春の京都、祇園東や鴨川沿いに大変美しく咲く“柳桜”をメインに染め上げました。加えまして“桜文鳥”を3 […]
-
パナマ草履[男性・網目]
夏に最適、男性用の大変お洒落な草履です。 パナマは台湾で編まれており、それを日本の草履職人が仕上げます。 こうした綺麗な編み目模様はとても贅沢で、現在ではほとんど流通していません。パナマの草履と一口に言っても、そのランク […]
-
草履[台:帆布・素鼠 鼻緒:牡丹唐草・墨色 先坪:赤]
小粋でおしゃれな草履です。 帆布をコーティングした生地を草履の台に、かかとは低め、先坪は赤茶色を用いることでカジュアルな仕上がりに。 鼻緒も墨色地に、銀糸で柄を織り表して、上品な雰囲気を演出しています。
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多くいることでしょう。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、着物に対する価 […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]