袋帯[盡政 唐錦 北欧瑞華文]
二十八の作る訪問着などには、西陣の機屋[盡政(じんせい)]が織り上げる唐錦(からにしき)袋帯が非常によく映えます。盡政の帯は、手織りならではのふっくらした風合いを楽しむことができます。
北欧瑞華文は盡政が織る帯の中でも一際手間が掛かっており、細部の積み重ねで豪華さを表現した袋帯です。その名の通り、北欧にルーツがある華文ゆえ、少しばかり現代的な着物とのコーディネートも相性が良いようです。
また、帯の地色は濃い小豆色ですが、表に出ている面積は僅かに交差する幾何学的線だけなので、意外と色の背(色相:色の系統)が異なる色を含んだ着物でも、色が引っ張られて馴染んでしまうのもコーディネートの妙味でしょう。
こちらの訪問着は椿の柄で古典的でもありますが、その写実表現や銀鼠の感覚は現代に通じるものが多分に含まれています。その意味でもこの北欧瑞華文との相性はとても良いと思います。
天平鏡裏文とお比べ頂くと良いのですが、天平鏡裏文は分かりやすく華やかな帯です。それに比べると豪華さでは引けを取らないものの、北欧瑞花文はちょっと地色や柄色も落ち着いた雰囲気です。その落ち着いた感じを現代的でシックな雰囲気ととらえて、装って頂くのがお洒落だと思います。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
エアシルク・ストール「ひらひらと」
「天女のはごろもがあったとしたら、こんな美しさだったことでしょう」 エアシルク・ストール「ひらひらと」のすごさ 福島県で織られる世界一薄いシルクの織物 京友禅の金彩職人による柄 横浜での手縫い […]
-
パナマ草履[男性・網目]
夏に最適、男性用の大変お洒落な草履です。 パナマは台湾で編まれており、それを日本の草履職人が仕上げます。 こうした綺麗な編み目模様はとても贅沢で、現在ではほとんど流通していません。パナマの草履と一口に言っても、そのランク […]
-
kimono[Monet 日傘の女]
オルセー美術館に収蔵されているモネの傑作、「日傘の女(左)」をモチーフにして着物を作りました。こちらは大丸デパートにて行われたリマスターアート展にも展示されました。
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]