お召し着物/なごや帯
お召しのお着物に、織りのなごや帯を合わせています。どちらも西陣織の品物です。
帯のコーディネートは、着物をトリミングできているかということが一つ大切なこと。こちらのコーディネートでは着物の横段や縞、格子の幾何学柄に対して、帯の草花が自由に遊んでいる様子が対比となっていることも目に優しい理由です。
また、地色は浅黄色のお着物に対して、帯は黒地。それでいて、柄に使われている色は着物、帯とも共通しています。
こんなお着物のコーディネートでしたら、気軽なお食事から観劇などまで、楽しくお出掛けになれる一揃いです。
ちなみにお草履はこちらを合わせて頂きました。シャレ味のあるお草履で、赤い先坪が良いアクセントで華やかでもあります。先坪は小さいパーツですが、お出掛けの気分を上げてくれますね。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
【令和】名古屋帯
新元号「令和」にちなんだ染めの名古屋帯をご紹介します。 題材は「梅と蘭に満月」です。 お太鼓「梅に満月ぼかし」 前柄(関東腹:梅、関西腹:春蘭) 「手先の柄(写真左:関西腹、写真右:関東腹) 令和の帯」コンセプト 《初春 […]
-
kimono[Monet 日傘の女]
オルセー美術館に収蔵されているモネの傑作、「日傘の女(左)」をモチーフにして着物を作りました。こちらは大丸デパートにて行われたリマスターアート展にも展示されました。
-
「若松・白あげ」訪問着
探しても意外と見つからない、こんな訪問着。 誰からも一目置かれる雰囲気 間違いのない古典柄 豪華さを誇るような着物ではないにも関わらず、着物巧者からの視線も集める玄人むき 着物巧者ほど目をとめる着物 こちら […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い物をするリスク […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多くいることでしょう。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、着物に対する価 […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]