パナマ草履[男性・網目]
夏に最適、男性用の大変お洒落な草履です。
パナマは台湾で編まれており、それを日本の草履職人が仕上げます。
こうした綺麗な編み目模様はとても贅沢で、現在ではほとんど流通していません。パナマの草履と一口に言っても、そのランクは様々です。このような編み目の美しさも追い求めた品物はなかなか見当たらないことでしょう。
ご着用のシーズンは、4月〜10月です。ご購入希望の方にはパナマの在庫限りですが、お声掛け頂けましたら幸いです。
¥77,000.-
(税込・挿げ上がり)
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
訪問着[山桜 薄黄檗]
春先の美しい桜を訪問着に染め上げました。季節限定、写実の訪問着は贅沢ですが、本当に良いものです。2018年の桜はとても早く3月末には満開となりました。毎年、桜の開花を見ながらお召し頂くタイミングをはかって頂けたらと思いま […]
-
お召し着物/なごや帯
お召しのお着物に、織りのなごや帯を合わせています。どちらも西陣織の品物です。 帯のコーディネートは、着物をトリミングできているかということが一つ大切なこと。こちらのコーディネートでは着物の横段や縞、格子の幾 […]
-
訪問着[柳桜をこきまぜて 裏葉柳色]
見わたせば柳桜をこきまぜて宮こ(都)ぞ春の錦なりける 〜古今和歌集〜 素性法師 こちらのお着物は、お誂え主様のご注文で、春の京都、祇園東や鴨川沿いに大変美しく咲く“柳桜”をメインに染め上げました。加えまして“桜文鳥”を3 […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]