染め帯[琳派チューリップ]
琳派のチューリップ柄で染め帯をご注文頂きました。「琳派にチューリップを描いた絵師がいたかな?」と思われた方、ご明察です。昔の絵を踏襲して描いた訳ではなく、チューリップを琳派調に描いたのです。
琳派とは何か
ちょっと学術的な話は無しにして、琳派ということをもし現代に引き継ぐとした場合、昔と同じ物を描くのは琳派の精神と少し違うかも知れません。もちろん模写というのはあると思いますが、先人の残した作品を踏まえて、「いま」解釈するもの。それが琳派なのかと浅学ながら思います。
「空間の活かし方」や「筆力」、「デッサン力」などは琳派の素晴らしさです。それをもって現代に新しい物を作り出すことは「いま琳派」と呼んでも良いかも知れません。
着物モチーフとしてのチューリップ
今回、お誂え主様のご希望でチューリップを染めることとなりまして、少し大人っぽいチューリップを描きたいと思い、琳派調にしては如何でしょうとご提案したところ、「それは良いですね!」とご快諾頂き、今回の染めに進みました。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
袋帯[盡政 唐錦 北欧瑞華文]
二十八の作る訪問着などには、西陣の機屋[盡政(じんせい)]が織り上げる唐錦(からにしき)袋帯が非常によく映えます。盡政の帯は、手織りならではのふっくらした風合いを楽しむことができます。 北欧瑞華文は盡政が織る帯の中でも一 […]
-
セミオーダー:染め帯[御所の宝尽くし]
¥260,000.-(税込、仕立て上り)
-
帯締め・帯揚げ[組み:貝の口浮舟 スカイブルー・金彩]
航空機関係のイベントが多いお客様にお誂え頂きました。 スカイブルーの帯締めに合わせて、帯揚げを別染めし、さらに少し斬新なデザインを金彩で表現しました。帯枕から脇にかけての位置に柄が来て、粋に着こなして頂けるものと思います […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。 これを皆さんが本当に理解しておいてくだされば、それだけ無駄な買い物をするリスク […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 […]