kimono[Monet 日傘の女]
オルセー美術館に収蔵されているモネの傑作、「日傘の女(左)」をモチーフにして着物を作りました。こちらは大丸デパートにて行われたリマスターアート展にも展示されました。
きもの部LINE
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。2014年、職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
草履[台:薄黄色 鼻緒:荒磯、洗朱色]
さまざまなシーンで幅広く使える草履です。 台が三段になっており、さらに白いレールを一枚はさんで小粋に仕上げています。 鼻緒は名物裂の荒磯柄なので茶道や慶事にもお使いいただけます。 お誂えにて承りますので、お気軽にお声掛け […]
-
袋帯[盡政 唐錦 北欧瑞華文]
二十八の作る訪問着などには、西陣の機屋[盡政(じんせい)]が織り上げる唐錦(からにしき)袋帯が非常によく映えます。盡政の帯は、手織りならではのふっくらした風合いを楽しむことができます。 北欧瑞華文は盡政が織る帯の中でも一 […]
-
訪問着[椿にモズ 銀鼠]
上前から胸にかけて、白椿の枝が立ち上がる図案となっています。 銀鼠 地色は銀鼠(ぎんねず)。着物好きには馴染み深い色目です。シルバーグレーといっても良いと思います。白に近い銀色で、スッとした感じがします。ち […]
人気の記事
-
誰でも一瞬で【付け下げと訪問着の違い】を見分けられる京都の秘伝!
すべて読むと【15分】 流し読みで【5分】 訪問着と付け下げの違いについて、実をいうと、プロの呉服屋でも矛盾なく説明できる人はほぼいません。なぜならば販売現場だけでなく、着物ユーザーの実際、友禅の製造現場まですべてを知ら […]
-
[2020年]呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
決定版!【着物の種類】は完全制覇!着物の13種類をプロが徹底解説!
「着物に挑戦したい」と思っても、種類が豊富な和服は初心者にはどれを選べば良いのか悩ましいもの。 本記事では「着物の種類や特徴」「帯の使い分け」について、たっぷり解説します。女性の着物だけではなく、男性の着物についてもご紹 […]