【夏】なごや帯[紗 百合 瓶覗き色]
きもの部に入部!
着物に詳しくなれるココだけの知識、
セミナー&イベント情報をお届けします!

京ごふく二十八代表。職人の後継者を作るべく京都で悉皆呉服店として起業する。最高の職人たちとオーダーメイドの着物を作っている。
あわせて読みたい記事
-
帯締め・帯揚げ[焦げ茶 ちりめん・くちなし色]
丹後のちりめんを、くちなし色に染め上げました。焦げ茶色に、矢羽のような白いアクセントが入った帯締めに合わせて。 訪問着 ¥ 600,000 ~ ¥ 800,000 付下訪問着 ¥ 400,000 ~ ¥ 6 […]
-
染め帯[琳派チューリップ]
琳派のチューリップ柄で染め帯をご注文頂きました。「琳派にチューリップを描いた絵師がいたかな?」と思われた方、ご明察です。昔の絵を踏襲して描いた訳ではなく、チューリップを琳派調に描いたのです。 琳派とは何か […]
-
袋帯[盡政 唐錦 北欧瑞華文]
二十八の作る訪問着などには、西陣の機屋[盡政(じんせい)]が織り上げる唐錦(からにしき)袋帯が非常によく映えます。盡政の帯は、手織りならではのふっくらした風合いを楽しむことができます。 北欧瑞華文は盡政が織る帯の中でも一 […]
人気の記事
-
決定版!【訪問着と付け下げの違い】を見分ける唯一のコツ
訪問着と付け下げの違いについて、お悩みの方は大変多いもの。実は販売しているプロの呉服屋であっても、その違いを詳しく突っ込まれるときちんと説明できないということはあまり知られていません。 私の調べる限り、インターネット上に […]
-
呉服店では怖くて聞けない【訪問着 値段の相場】プロが教えるここだけの話
訪問着の値段について、初めて着物を買おうと思われる皆さんは「相場っていくらぐらいなのだろう?」と迷われる方は多いものです。 ズバッと「いくらぐらいの訪問着を買ってください!」と言えれば良いのですが、そこはお買い物をするお […]
-
【本庶教授ノーベル賞】着物を着ないチョイスが時代遅れになり始めている5つの理由
京都大学の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授がノーベル賞(生理学・医学賞)を受賞されました。しかもノーベル賞の授賞式に和装で臨まれたということで、1つの良い機会と思いまして、私が普段考えている海外のフォーマルシーンで「着物 […]